みなさん、こんにちは^^
ところでみなさん、敬老の日は何をするか考えていますか?
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日にやってきます!
2018年は9月17日(月)です。
でも、この敬老の日ですがいったい敬老って何歳からいうのでしょうか?
また、誰から誰に贈るもの?
今回はそんな疑問にお答えしたいと思います^^
是非参考になさってくださいね!
敬老の日って何歳から祝うの?
敬老の日といっても、いったい何歳からが敬老に当てはまるのか?ちょっと気になるところですよね。
現代では、医療の発達や生活習慣などからか、若い老人が増えてきましたよね^^
老人といっても、何歳からが老人と決まった基準はありません。
法では、65歳以上を高齢者としているので、ここを基準にしてもいいかもしれません。
またお孫さんがいる方なら、孫からしたら祖父母はおじいちゃんおばあちゃんですよね。
なので、そういった関係があるのでしたら間違いなく敬老の日でお祝いは出来ますよ^^
若くても、お孫さんからお祝いされて嫌な方なんていないんじゃないでしょうか^^
敬老の日って誰から誰にするもの?
敬老の日は、孫がおじいちゃんおばあちゃんに対してお祝いするというご家庭が圧倒的に多いのが現実です。
娘や嫁、夫などからその親へ「敬老の日」とお祝いされるご家庭も中にはあるかと思いますが、孫から祖父母へ、一緒に皆でお祝いをするというケースが一番しっくりくるかなと思います。
年寄り扱いされたくない方も最近はとっても多くなってきましたので、孫からなら一番うれしいのではないかなと思います^^;
あとは、町内会などで敬老の日のお祝いをする地域も結構ありますよね。
特に、誰から誰にといった決まりはありませんが、調べてみると年齢では65歳以上でお祝いされているといった方が多いです。
お孫さんがいるなら間違いなく敬老の日でお祝いできますよね^^!!
敬老の日のプレゼント 通販でおすすめは?
敬老の日のプレゼントで定番ではありますが皆さんどういったものをプレゼントされているのでしょうか?
なかでも多かったのがお花や和菓子、一緒に食事に行くといった感じです。
アクセサリーや洋服などは好みもありますので避けた方が無難かもしれません^^;
また、こういったものも最近では好まれるようですよ^^
まとめ
プレゼントと一緒にお孫さんの写真やお孫さんが書いた似顔絵なんかも一緒にプレゼントにつけても素敵ですね^^
日ごろの感謝の気持ちを伝え、素敵な敬老の日を過ごしましょう!