みなさん、こんにちは!
さて、もうすぐ敬老の日が近づいていますね。
2018年の敬老の日は9月17日(月)になります。(毎年9月の第3月曜日になります)
もう、どんなプレゼントにするか決まっていますか??
でも、敬老の日のプレゼントって絶対必要なのでしょうか?
また、定番の物も知りたいですよね^^
今回は、そんな疑問にお答えしたいと思います!
安く済ませたい方も是非参考になさってくださいね!
敬老の日のプレゼントって必要?
そもそも、敬老の日っていうのは、長い間頑張ってきたお年寄りに日ごろの感謝の気持ちやこれからの長寿を願う日のことです。
なので、必ずしもプレゼントを渡さなくてはいけないといった日ではありません。
でも、感謝の気持ちだけを伝えるだけでもいいですが、出来るなら何かを贈りたい。
そう思っている方も多いと思います。
そういう方は、何かプレゼントを渡してもいいですね^^
でも、一番は感謝の気持ちですから、気持ちがこもっていれば何でも大丈夫ですよ^^
敬老の日のプレゼントの定番とは?
定番を調べてみたところ、お花のプレゼントや一緒に食事に行くといったことが多いことが分かりました。
花なんかは定番かとは思いますが、花はいくらあっても素敵ですよね^^
また、このような盆栽なんかも味があっていいと思います^^
どのような花が好みなのか、おじいちゃんおばあちゃんの家に行った際、庭などにある植物をよく観察してみましょう^^
きっと好みの植物が見つかりますよ!!
敬老の日のプレゼント 安く済ませるには?
感謝の気持ちをプレゼントで贈りたい!
でも、プレゼントを贈る予算の余裕がない…
そんな方は、こちらをおすすめします。
それは、メッセージカードです。(メッセージカードは100均でも売ってます。)
言葉で直接感謝の気持ちを言ってもいいですが、メッセージだと口に出来ない感謝の気持ちも伝えることが出来るのでおすすめですよ^^
でも、感謝の気持ちをどう文章にしていいのか、苦手な人にはちょっと難しいかもしれませんね^^;
本当は、自分の気持ちをそのまま文章にするのが一番ですが、苦手な方は文例に当てはめて書いてみてもいいかもしれません。
<文例>
おじいちゃんおばあちゃん敬老の日おめでとう。
(ここに昔の思い出を入れてもいいでしょう。)
これからも健康に気をつけて長生きしてね!!
また遊びにいきます。
また、手書きで書いた方が気持ちが伝わりやすいです^^
字が下手だと思っている人も是非チャレンジしてみてください!
もらった方は喜びますよ~^^
まとめ
おじいちゃんおばあちゃんは、孫の顔が見れるだけでも十分嬉しいものです。
敬老の日に素敵な時間を過ごせることを願っています^^