お中元の時期になりました。
こちらから送っていない方からのお中元…、もらったそのあとどうしてますか?
今回は、このお中元のお返しのマナーについてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
お中元のお返しっていつまでにする?
お返しは、8月上旬から中旬までには送るようにしましょう。
あまり急いで送ると、相手に気を遣わせたのでは…と思われてしまいますので、1週間ほどは間を空けた方がいいです。
送った時期や地域によってつける熨斗が変わりますので注意が必要です。
お中元のお返しのマナー紹介
お中元というのは、本来相手からの感謝の気持ちということで、お返しは実は不要なのです。
でも、きちんとお礼は言いましょう。
スポンサーリンク
1番丁寧なやり方は、届いてすぐ電話でお礼の連絡をし、3日以内に封書でお礼状を出すといったパターンです。
ですが、どちらかでも大丈夫ですよ^^
また、お返しは不要といってもやっぱりきちんとお礼をお渡ししたいという方が多いと思います。
そういう場合は、8月上旬から中旬頃までには届くようにしましょう。
熨斗は、
関東なら7月15日まで…お中元
7月16日~8月7日(立秋)まで…暑中お見舞い
それ以降…残暑お見舞い
関西なら8月15日まで…お中元
それ以降…残暑お見舞い
になります。
まとめ
もらいっぱなしは失礼にあたりますので、出来るだけ早くお礼の連絡はしましょう^^
スポンサーリンク