お中元って聞いたことはあるけれど、実際どういうものなのか分からないって方多いのではないでしょうか。
結婚や社会人になるまでは特に気にしていなかったけれども、こういう分からないことって結構ありますよね^^;
今日はお中元っていつからいつまでなのか、誰に贈るのか、はたまた、直接渡すものなのか…
今回は、そんな疑問にお答えしたいと思います^^
お中元っていつからいつまで?
お中元とは、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るもののことです
お中元とは、夏のご挨拶ともいわれています。
では、いつからいつまでに贈るものなのでしょうか?
この、贈る時期なのですが、実は住んでいる地域によって多少違いが出てくるので注意が必要です。
基本的には、
・東日本では、7月1日~7月15日
・西日本では、7月15日~8月15日
になっています。
また、北海道は7月15日~8月15日、東海は東日本の分類ですがお中元は7月15日~8月15日に贈るのが一般的になっているようです。
ただ、最近では西日本でも、東日本のように早めに贈る方も多いのが現状です。
遅れるよりは失礼に当たらないので、そこが早めに贈る方が増えている理由なのかも。
お中元って誰に贈るの?
お中元とは、普段お世話になっている人に渡す感謝の意味があります。
また、お中元とは1回渡してしまうと毎年贈らなければいけないんですよね^^;
なので、これからもよろしくお願いしますという意味もあるので、そういう意味も込めて渡せる相手に渡します。
ですが、この普段お世話になっている、これからもお世話になりますという方の境界線が実は難しいんですよね。
一般的に皆さんどういう方に贈っているのかですが、
・身内…両親・義両親・親戚など
・会社関係…上司や取引先など
・その他…恩師・友人・習い事の先生など
などがあげられています。
ただし、公務員や政治家などはお中元を受け取ることが禁止になっていますので注意が必要です。
お中元って直接渡すもの?
お中元とは、決して直接渡さなければいけないわけではありません。
遠方など渡せない場合は、宅配で送る場合がほとんどです。
ただ、遠方でない場合は、きちんと手渡しで日ごろの感謝の気持ちをそえて渡すのが理想的ですし、気持ちもきちんと伝わりますよね。
まとめ
お中元は、現代では宅配便で送る方も多いです。
先方の都合もありますので、直接渡すのなら事前に確認をしましょうね^^