七夕の笹の飾りの由来とは?いつ飾る?売っている場所も紹介

もうすぐ七夕ですね^^

今回は、おうちで七夕飾りを考えている方必見!

由来といつ飾るか、また笹はどこに売っているのか紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七夕の笹の飾りの由来とは?

七夕になぜ笹に願い事を飾るのか?

これには色々な諸説があるんです。

1.日本の神事である「棚機(たなばた)」

2.織姫と彦星の伝説

3.中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

上記のことが合わさって今の七夕になったと言われているんですね。

詳しく説明すると、

<日本の神事である「棚機(たなばた)」>

棚機(たなばた)とは古い日本の行事で乙女が着物を織って棚にお供えし、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうものでした。

この選ばれた乙女を棚機女(たなばたつめ)と呼び、川などにある機屋(はたや)にこもって神様の為に着物を織ります。

その時に使われたのが棚機(たなばた)という織り機なんですね。

この行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになったのです。

今七夕をたなばたと呼ぶようになったのはここから来ていると言われているんです。

<織姫と彦星の伝説>

織姫は縫製の仕事、彦星は農業の仕事を司る星とされてきました。

スポンサーリンク

この星は1年に1度、7月7日に天の川を挟んで最も光り輝くことからこの日を巡り合いの日として七夕のお話が作られました。

<中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」>

中国の行事で7月7日に織女星にあやかって裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。

今では、はた織りだけでなく芸事や書道などの上達や色々な願い事がされるようになりました。

昔から竹(笹)は神聖なものとして扱われてきました。

根や繁殖力寒暖などにも強く、笹の葉の音は神様を招くとされていたのです。

ここから七夕の願い事も笹につるすようになったのでしょう。

七夕っていつ飾る?

七夕っていつから飾るのがいいのでしょうか?

それは、七夕の前日の夕方から夜がいいとされています。

由来の中にある日本の神事である「棚機(たなばた)」

これは、7月6日に棚機女(たなばたつめ)が機屋にこもり7月7日の夕方に禊(みそぎ)を行うとされていました。

このことから、前日に飾るのがいいとされてきたんです。

でも、前日だとバタバタしてしまいそうです^^;

つける物だけ前もって準備しておいて、前日にさっとつけるだけにしておいた方がいいですね^^

七夕の笹 売っている場所紹介

七夕の時期になると、ホームセンターや花屋さんなどで売っている場合が多いです。

ただ、この笹ですが、ダメになりやすいので注意が必要です。

当日売り切れも考えられるので、電話で予約出来るなら予約しておいた方がいいでしょう。

また、見た目そっくりなものもあるのでおすすめです^^

まとめ

由来を知るとまた違った七夕になるのではないでしょうか^^

素敵な七夕を過ごせますように^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。