暑中見舞いの意味とは?いつからいつまでに出す?はがきの売り場は

気づけばもう夏ですね!

ところで皆さん、暑中見舞いは出していますか?

今年初めて出す人も毎年出している人も今回は、暑中見舞いを出す時期や意味など今さら聞けない素朴な疑問をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

暑中見舞いの意味とは?

暑中見舞いに送られてくるハガキなどはどんな意味があるのでしょう?

暑中見舞いとは、季節の挨拶状のことです。

最も暑い時期に相手の体調を気遣って出すものなのです。

相手の体調を思いやって家に訪問したり、手紙を出したり贈り物をしたりします。

暑中見舞い いつからいつまでに出す?

暑中見舞いは、

・梅雨明けから

・7月7日ごろの小暑から

スポンサーリンク

など色々な説があります。

最も暑くなる頃に送るのが暑中見舞いなので梅雨明けに送るのが一番多いでしょう。

また、立秋を過ぎたら残暑見舞いになるのでその前までに送るようにしましょう。

あまり遅くなると残暑見舞いになってしまいますので注意が必要です。(残暑見舞いは8月7日頃からです。)

暑中見舞いのはがきの売り場はどこ?

暑中見舞いのはがきは、色々なところに売っています。

身近なところのコンビニでも売っていますし、そのほか100円ショップやデパート、ホームセンター、郵便局などです。

自分好みのイラストを見つけてみましょう^^

またネットでも見つけられますよ^^

まとめ

暑中見舞いは最近では出す人も減ってきている傾向にあります。

ですがこういう時こそもらって嬉しいものですよ^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。