毎年何気なく食べている年越しそば…。
実はこんな意味があったんです!
また、正しいべ方もご紹介いたします!
年越しそばの由来と意味
年越しそばの風習が広まったのは、江戸時代といわれています。
実はいろいろな説がありまして、その中のいくつかを紹介します!
1.そばは他の麺類より切れやすいことから、1年の災厄を断ち切るという理由から食べるという説。
2.定番の「細く長く」説はもちろんありますが、関西ではそばではなく、運を呼ぶ「うんどん(うどん)を食べて「太く長く」を願うところもあるといいます。
3.そばは風雨でたれても日光に当たるとまたすぐ立ち直る植物でそれにあやかってという説。
4.年越しそばは、商家が暮れの大掃除などで忙しいときにゆっくり食べる事が出来ない為、簡単なそばで食事を済ませたもの。それがそばを食べる風習だけが残り、年を越すにはそばを食べなくてはいけないということになったという説。
実は、他にも色々あるんですね~。
奥が深いです!
年越しそばは何時頃食べるのが正解?
年越しそばというだけあり、年をまたいで食べるようなんだと思っていたかたも多いと思いますが、年越しそばの由来の中には厄を断ち切ると言ったものがあるため、新年に跨いで食べるのは縁起が悪いと言われてるようです。
しかし、地域によっては元旦に食べるところもあるので、周りに聞いてもいいでしょう。
年越しそばの正しい食べ方
まず、先ほどもお話したように、地域によって違いますが、ほとんどが年が明ける前に食べるということ!
また、年越しそばを残すと金運に恵まれないとも言われているので、そこも注意しましょう。
食べられなそうな時は少なめに用意しましょうね!
あとは、決まりは特にないので、縁起物を入れたり、(喜ぶということで昆布を入れたりする人もいるみたい…)お好きなように召し上がってください(^^)/
まとめ
意味が分かるとなんとなく気持ち的にいいお正月が迎えられそうですね!