部屋干しすると臭い!原因は?臭くならない方法と柔軟剤のおすすめ紹介

みなさんこんにちは!

毎日ジメジメの梅雨の時期に入ってしまいましたが、みなさんのお洗濯事情はどうですか?

外に思いっきり干したいけれど、こんな天気だと部屋干しにするご家庭も多いでしょう。

また、日中お仕事で帰りが遅い方も部屋干しをしているという方も結構いると思います。

そんな室内干しですが、部屋干しをすると洗濯物から生乾きのイヤーなにおいがする…といったお悩みの声を結構耳にします。

今回はそんな部屋干しのイヤーなにおいについて原因を対策をご紹介いたします!

ぜひ参考になさってください^^

スポンサーリンク
  

部屋干しすると臭い!その原因とは?

部屋干しすると、

これは、洗濯で落ちきれなかった皮脂などの汚れがエサになり雑菌が繁殖するのが原因で起こります。

部屋干しだと外干しに比べてに日光で殺菌されなかったり、雑菌の繁殖に必要な水分が長い時間洗濯物に残っているので多く発生すると考えられています。

つまり、この雑菌の繁殖を起こさなければ部屋干しでの不快なにおいは軽減できるのです。

部屋干し 臭くならない方法

先ほど、臭いの原因は雑菌の繁殖であると記述しました。

この雑菌の繁殖を抑えることが部屋干しの臭い対策のポイントになります。

この雑菌の繁殖ですが、洗濯で落ちきれなかった皮脂などの汚れがエサになります。

なので洗濯の際いかに汚れを落とすかがポイントになってきます。

頑固な汚れを落とすやり方としては、熱湯消毒がおすすめです。(熱に弱い衣類もあるので注意が必要です。)

全部の衣類を熱湯消毒するのは難しいと思うので、靴下や下着や肌着など皮脂が付着しているものなどを洗面器に入れて、50度以上のお湯で浸け置きしてから通常の洗濯をするといいでしょう。

スポンサーリンク

また、洗濯が終わったらすぐ干しましょう。

出来れば、除湿機などをあてて乾燥させる方が臭いは軽減されます。

ない場合は、扇風機などでもいいので風を当てる方が乾きが早くなるのでおすすめですよ^^

更に柔軟剤を使用することによって、だいぶ臭いは抑えられます。

簡単に説明すると、

1.汚れがひどいものは熱湯消毒する。

2.洗濯が終わったらすぐ干す。

3.除湿機や扇風機を当てて乾かす。(乾燥機があれば使う。)

4.柔軟剤をきちんと使う。

です。

ぜひお試しあれ^^

また、洗濯機の定期的な掃除もお忘れなく!!

部屋干し 柔軟剤でおすすめは?

柔軟剤で迷ったらこれですね^^抗菌作用もあるのでおすすめですよ!

こちらはちょっとお高めですがずっといい香りが続きますよ^^
まさしく、香る香水!!

まとめ

お気に入りの服も生乾き臭がついてしまっては気分も台無しですよね^^;

今は色々な柔軟剤があります!

お気に入りの柔軟剤を見つけてみるのも楽しいですよ~!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。