ノロウィルスの流行時期は?予防と対策を紹介!二次感染も大丈夫!

寒い時期になるとノロウィルスの集団感染のニュースをよく耳にすると思います。
一度かかった事がある人はこのツラさは分かるんじゃないでしょうか。
今年は、早めに予防と対策をきちんとして感染しないようにしましょう。

スポンサーリンク
  

ノロウィルスの流行する時期はいつ?

だいたい11月頃から流行が始まって、12月に一度ピークを迎えます。

その後、1月から3月にかけて再度流行しはじめます。

この時期に流行る理由については、生ガキを食べる機会が増えるからとされています。
ウイルスは二枚貝の内臓に潜んでおり、それを生で食べると感染が起きるとされています。

また、乾燥する時期なので感染が早いという事があげられます。

ノロウィルスの予防と対策について

ノロウィルスは自分がいくら気を付けていても周りでなっている人がいたら要注意です。
日ごろから感染しにくい体をつくっておきましょう。
1.腸内環境をよくする…ラクトフェリン入りのヨーグルトやヤクルト400がオススメ
2.外出時はマスク着用
3.手洗い・うがい
4.外出先のトイレは極力使わない…公共のトイレは感染源も多いです。かといって我慢はよくないので、使ったら、ふたを閉めて流す!手洗いは徹底しましょう。
5.外出から帰ったら服に除菌スプレーを…

ちなみに私はこちらを愛用しています↓

これだけすれば外からの感染はある程度大丈夫です。

ノロウィルスの二次感染からの予防について

自分が気を付けていても、子供などが外からうつってきてしまう場合もあります。
もし、もらってきてしまったら他の誰にもうつらないようにもちろん自分にもうつらないように二次感染予防を徹底しましょう。

<消毒液の作り方>
※ノロウィルスはアルコール消毒では死滅しません!!
吐いてから消毒液で慌てる前に前もって消毒液の場所は把握して作り方もメモしておきましょう!(消毒液は作ってからすぐの方が効果があります。日がたつと濃度が変わってきますので注意が必要です!)
まず2通りの消毒液の濃度を理解しましょう。
1.手すりやドアノブなど直接嘔吐がかかってないところの消毒液の作り方(200ppm)
  水5ℓに20ml(キャップ1杯弱)の塩素系漂白剤
2.直接嘔吐物などに使う濃い消毒液の作り方(1000ppm)
  水1ℓに20ml(キャップ1杯弱)の塩素系漂白剤

<床に吐いてしまった場合>
半径3メートルは消毒する必要があります。
1.マスクやエプロンなどをして嘔吐物にキッチンペーパーか新聞紙を被せます。

2.そのキッチンペーパーの上から1000pm消毒液を静かにかけます。

3.汚れてないキッチンペーパーで外から内に嘔吐物を取り除く。

スポンサーリンク

4.ビニール袋に1000pm消毒液を作っておき、そこに嘔吐物を入れる。
  その時、手袋も一緒に捨てましょう。

5。汚れた床の上にキッチンペーパーを置き、その上から1000pm消毒液をかけ10分程度おいておく。

6.ウィルスを広げないために外側から内側へふき取る。

7.スリッパの後ろも消毒する。

8.ふき取った後は、水拭きを。(フローリングによっては色が変わってしまったりもあるので消毒は自己責任でお願いします。)

よく手を洗い、換気も忘れずに行いましょう!

<嘔吐物がついてしまった物の洗濯について>
そのまま洗濯機に入れてしまうと洗濯機も菌まみれになってしまうので要注意です!
きちんと消毒をしてから洗濯をしましょう。

嘔吐物が直接かかってしまったら、破棄するのが一番ですが破棄できないものは消毒しましょう。
1.嘔吐物をキッチンペーパーの上から200ppmをかけ処理します。そしてビニール袋に入れて浴室に運びます。(嘔吐物は別の袋へ)

2.マスクと手袋をしてバケツに洋服を投入

3.200ppmの消毒液に1時間浸す(または85度~90度ど90秒以上加熱する)

4.洗濯機にて通常通り洗濯する。

5.使った洗面器やバケツなども消毒しましょう。

<布団やカーペットなど洗えないものの消毒について>
スチームアイロンで消毒も可能です!

その時は85度以上で90秒以上加熱する事をお忘れなく!

※嘔吐や下痢が収まってもまだ体内に菌がいる場合もあるので長いと思いますが1か月は、お風呂の順番を変えたり、消毒をしたりしましょう。

まとめ

ここ最近、流行が目立つノロウィルス。
冬場敏感になっている方も多いと思います。
なってから慌てるより事前に準備しておいて、慌てず処理しましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。