3月3日はひな祭りですね。
初節句の場合、お返しはどうすればいいか悩むところだと思います!
また、ひな人形を買ってもらった場合のお返しはどうすればいいのか…
義両親、親戚などへのお返しはどうすればいいか…
今回はそんな疑問についてご紹介したいと思います^^
雛人形を初節句で頂いた場合のお返しは?
雛人形を買ってもらった場合、お返しはどうすればいいのか疑問ですよね!
金額的にも高価ですし…
こんな高価な物のお返しっていったい何を贈ればいいの!?
と不安になる方もいるかもしれません^^;
ですが一般的に雛人形を頂いた場合のお返しは、初節句のお祝いの席に招待するのみという方が多いみたいです。
初節句とは、孫の成長を祝うということなので特にお祝いのお返しは必要ないんですね。
しかし、遠方などの理由でお祝いの席に来れない場合も少なくありませんね。
結婚して遠方に嫁ぐ場合もありますし。
そういう場合は、菓子折りや雛人形と子供を一緒に撮った写真などを贈ると喜ばれるそうですよ^^
お返しは不要ですが、やはり感謝の気持ちをきちんと贈った方が両親は孫の成長を見れるので嬉しいはずです。
手形もいいですよね^^
初節句のお返し 義両親へはどうする?
一般的に、初節句のお祝いのお返しは必要ないとされているということは先ほどお話しました。
お返しの代わりにお祝いの席に招待するのが好ましいので、初節句にはぜひ義両親もご招待しましょう。
でも、義両親を呼ぶのが困難な場合もありますよね^^;
その場合は、お祝いのお返しをしましょう。
だいたいもらった金額の2分の1~3分の1くらいの品物を選ぶようにしましょう。
お返しを返す時はなるべく早めに渡すことです^^
ひな祭りの3月中がベストです。
初節句のお返し 親戚にはどうする?
親戚などからお祝いを頂く場合もありますね!
そういう場合は、お祝いの席に招待ではなくお祝いの金額の3分の1から2分の1がいいとされています。
お祝いの席にご招待するのは両家のご両親だけの場合が多いので。
こちらも頂いたら出来るだけ早めにお返しをしましょう^^
まとめ
一般的には、初節句のお返しは不要です。
ですが、初節句のお祝いの席に招待することがお返しということになっているみたいですね。
お祝いの席に来られない場合や、親戚の方にはお祝いの金額の3分の1~2分の1程度の金額のお返しをしましょう。
また、お返しは出来れば頂いてから1ヶ月以内がいいです。