卒園式のあとの謝恩会での服装 乾杯の挨拶と終わりの言葉の例文紹介

卒園式のあと謝恩会がある園って結構ありますよね!

今回は、卒園式のあとの謝恩会の服装や挨拶についてご紹介します^^

是非参考になさってください!

スポンサーリンク
  

卒園式のあとの謝恩会の服装はどうする

謝恩会が行われる場所は、その園によってさまざまですよね。

場所によって場違いな服装にならないよう気を付けたいものです^^;

また、忘れてはいけないのが、主役は子供と先生であることです。

保護者はあくまでも主役ではないので張り切って派手な服装にしないことですね。

では、どのような服装にすればいいのでしょう。

一番無難な服装はフォーマルスーツです。

でも、式とは違って少し明るめにポイントを置いた方がいいでしょう。

ジャケットを白色にしたりするだけで華やかさが増します!

また、卒園式が終わってからすぐ謝恩会が始まる場合はわざわざ着替えなくてもいいでしょう。

いったん帰る時間があるなら着替えるようにして帰る時間がないならいちいち着替えなくても大丈夫です。

卒園式のあとの謝恩会の乾杯の挨拶

謝恩会で乾杯の挨拶をすることになってしまったけど、歓迎会などではないしなんて乾杯の挨拶をしていいのか悩む人も多いと思います。

乾杯の挨拶は短いのがポイントになってきます。

長々と話していては駄目ですよ^^

<乾杯の挨拶例>
○○園の先生方に感謝に心から感謝をこめて

スポンサーリンク

また子供たちのますますの成長を願って

乾杯!

こんな感じでいいと思いますよ^^

卒園式のあとの謝恩会の終わりの言葉は?

謝恩会とは、園でお世話になった方へ感謝の気持ちを述べる会ですよね。

その締めくくりの挨拶なので、きちんと感謝の言葉で締めくくりたいですね^^

ポイントとしては、先生たちに感謝の気持ちと園で学んだこと、最後に保護者の方にも感謝の言葉という流れで挨拶をするということですね。

例文としては、

今日は、卒園式、また謝恩会とお付き合いいただき、ありがとうございます。

子供達もいよいよ4月から小学生です。

園で学んだことを生かしてこれからも健やかに成長してくれることと思います。

これでお別れになりますが、先生方、本当にお世話になりありがとうございました。

保護者のみなさまも本日はお集まり頂きありがとうございました。

といったところでしょうか。

このままでもいいですし、アレンジでエピソードを加えてもいいと思います^^

あまり難しい言葉を使うより子供にも分かりやすい言葉でまとめた方がいいでしょう。

まとめ

謝恩会の服装は、卒園式とさほど変わらなくても大丈夫です。

そのまま出席する方もおります。(園によりますが)

挨拶は、そんなに長い挨拶ではないですし、感謝の気持ちを伝えることを忘れずにいけば大丈夫です^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。