皆さんのご自宅では豆まきはしますか?
鬼は外~、福は内~!!
そんな豆についてですが、子供には何歳から大丈夫か気になりますよね!
今回はそんな豆と子供のおすすめな食べ方を紹介したいと思います^^
豆まきの豆って何歳から食べれる?
一般的に、豆まきの豆を食べても大丈夫とされている年齢は3歳と言われています。
なんで3歳なのかというと、大豆アレルギーの心配もありますが一番の心配は誤飲の心配があります。
豆って小さいけど実は誤飲の注意が必要なんですね。
小さいので、一気に何個か食べると噛まずに飲み込んでしまうことがあります。
その時気管に入ってしまいレントゲンにも写らず、なんとその結果肺炎になってしまう可能性もあるんですって!
ちょっと怖いですよね。
食べさせる場合は、きちんと親の目の届くところで食べさせるようにしましょう。
豆まき 豆の代わりでおすすめは?
豆まきは本来、豆=魔目や魔滅という魔よけの意味があるんです。
でも、北海道や東北、北陸など豆まきの豆が大豆ではなく落花生の地域もあります。
これは、雪の中でも拾いやすく広まったとされているんですって。
落花生だとお掃除が楽ですしいいですよね^^
あとは、実際に幼稚園や保育園で行われているそうですが、紙を丸めたものを投げるという方法もあるそうですよ^^
節分の時期になると個包装になっている豆のお菓子も出てくると思います。
これをその個包装のまま投げる方法もいいですね^^
豆まき 豆のアレンジでおすすめは?
豆の味が苦手な方も結構いると思います。
だけど、アレンジ一つで結構おいしく食べれます。
色々なアレンジがありますが、一番簡単なアレンジはずばり!!
きな粉!
これなら、ミキサーでガガガーっとやってすり鉢でゴリゴリするだけなので超簡単です^^
あとは、お好みで砂糖・塩を加えればOKです^^
離乳食はもちろんきな粉の使い道っていっぱいありますよ~^^
まとめ
小さい子供がいるご家庭では、豆の取り扱いには注意しましょう^^