節分の時期、近所の玄関によくいわしの頭が飾ってあるのを目撃したことがある人多いと思います。
今回は、そんないわしの頭についてご紹介したいと思います^^
スポンサーリンク
節分のいわしの頭の由来とは
節分の時期によく近所の玄関などで目にするいわしの頭と葉っぱ。
これは、柊鰯(ひいらぎいわし)と言われています。
これを飾る意味っていったいなんなのでしょうか?
柊鰯は、節分に魔除けや厄除けとして使われています。
柊の葉のあのとげとげした所が鬼の目を刺して鬼の侵入を防ぐためで、また、鰯の頭は、焼いた煙や臭いで鬼が近寄らないと言われているんですって。
節分 いわしの飾り方
先ほど説明しました通り、鰯の煙がポイントになるので、鰯をまず買ってきて焼きましょう。
そして、鰯の頭のえらから目に向かって、柊の葉がついた枝を突き刺すだけです!
スポンサーリンク
簡単ですね^^
残った体の部分は夕食にでも食べましょう^^
また、これも地域のよっては丸ごと1匹鰯を飾る地域もあるので確認してみましょうね!
節分 いわしの頭 いつからいつまで飾る?
では、この柊鰯、いつからいつまで飾ればいいのでしょうか?
これは、お住まいの地域によってだいぶ違いがあるようです。
お正月の行事が終わってからの1月15日~節分の翌日までという地域、節分の日から2月終わりまでの地域、
地域によって飾る時期がだいぶ違うので、お住まいの地域の風習に合わせて飾ってみてはいかがでしょうか^^
まとめ
昔ほど見かけなくなってきた柊鰯。
昔の風習を大切に今年は飾ってみてはいかがでしょうか^^
スポンサーリンク