忘年会の新人挨拶の例文とお酌のマナーを紹介!二次会は参加するべき?

この時期、1年のお疲れ様会=忘年会がやってきますね!

正直参加したくない方も多いと思いますが、社会人1年目は大事な時期でもありますので、頑張って参加してほしいものです。

ここで新入社員の不安を解消してもらえたらなと思います!

スポンサーリンク
  

忘年会の新人挨拶の例文を紹介!

忘年会では、今年新入社員の皆さんに挨拶を頼む会社も多いと思います。
事前に幹事さんから頼まれるパターンもあると思いますが、会の時突然挨拶を頼まれることもあるかもしれません。
そんな時頭が真っ白にならないように、前もって挨拶を考えておきましょう。

ポイントとしては、長ったらしい挨拶にしないこと。
挨拶は乾杯前にやることが多いので、皆お酒を早く飲みたいと思っています。
ので長ったらしい挨拶はNGです!

また、受け狙いでお話をするのはまだ新入社員では早いです。
仕事に慣れてきてベテランくらいの地位になれば多少の受け狙いのお話は大丈夫ですが、新入社員は無難な挨拶にしましょうね。
では、実際どんな挨拶をしたらいいのか?
ここでは何個か例文を紹介しますので、自分の名前や経験を当てはめて挨拶に変えていただけたらなと思います!

<例文1>

「今年入社しました○○です。
新入りで、こんな私に、丁寧に仕事を教えていただきまして先輩方、本当にありがとうございます。
先輩方の教えを自分に取り入れ成長していけるように頑張って行きます。
何かとご迷惑をおかけすることもありますが、今後ともよろしくお願いいたします。」

<例文2>
「今年入社しました○○です。
入社してこの〇ケ月間はあっという間だったように思います。
すべて初めてのことばかりで、仕事を覚える事に必死でしたが、皆様の温かいご指導のおかげで何とか無事に過ごせたと嬉しく思っております。
本当にありがとうございました。そして来年も引き続きよろしくお願いします。」

<例文3>
「今年入社した○○です。
今年は先輩方に教わったり、フォローしていただいたりすることが多く、ご迷惑をおかけする一方でしたが、来年からは少しでも先輩方や会社に貢献できるよう、教わったことを生かして頑張りたいと思っています。
来年も引き続きよろしくお願いします。」

<例文4>
「今年入社しました○○です。
入社からの〇ヶ月間、右も左もわからない私に、たくさんの先輩方からご指導いただき本当にありがとうございます。
今までやってこれたのも皆様のおかげと感謝しております。
これからも教わった事を生かしてがんばって参りますので、これからもよろしくお願いいたします。」

<例文5>
「今年入社しました〇〇です。
4月から今まで、仕事がわからない私に、たくさんの先輩方から温かく指導していただき本当にありがとうございます。
ここまでこられたのも、皆様のお陰と感謝しております。
これからはできるだけ早く1人で何でもできるように頑張って参りますので、よろしくお願いします。」

<例文6>
「今年から入社しました○○です。
四月から入社しまして、あっという間に8ヶ月が経ちました。
何もわからない私に、とても親切に先輩たちよりご指導いただき、この場をお借りいたしまして感謝の気持ちを述べたいと思います。本当にありがとうございます。
早く1人立ち出来るように、これからも頑張りますのでご指導のほどよろしくお願いいたします。」

<例文7>
「今年入社しました○○です。
まだまだ諸先輩たちの足手まといになってしまっておりますが、1日でも早く仕事を覚えて貢献できるように頑張りたいと思います。
まだまだ、ご迷惑をおかけすることもありますが、今後ともよろしくお願いいたします。」

スポンサーリンク

この中から自分に合っている例文を見つけて自分らしい挨拶をしてみましょう!

忘年会での新人のお酌の仕方について

忘年会では、新人さんはお酌をしてまわって名前を憶えてもらいましょう!
まわるタイミングは、食事が始まって少ししてからです!
そして、まわっていく順番は偉い人からになります!

一人でまわっていくとなると、ちょっとした勇気がいりますが、まず
「失礼します。新人の○○です。お酌に参りました」
と自己紹介を始め、日ごろの感謝も伝えましょう!

あとは聞き上手になりましょうね!

お酌のタイミングはだいたい半分くらい減っていたら注ぐようにしましょう。

お酒は無理して飲まなくてもOKです!
今日は体調が悪くて…
飲めない体質で…等を言ってやんわり断りましょう。

忘年会の二次会 新人は参加するべき?!

結論的にいうと二次会は無理して参加しなくてもOKです!

一次会にちゃんと参加しているなら無理に行かなくても大丈夫ですよ!

断るタイミングが難しいと思いますが、タイミングとしては、一次会が終わって外に出て二次会はどうする?と皆話している時が一番でしょう。
そのタイミングを見計らって、幹事さんと上司にきちんと断りを入れましょう。
断る理由としては、角が立たないようにいうのが一番です。
カラオケが苦手や二次会は行きたくないなどストレートに言うのはだめですよ。

「明日、朝早くに予定がありまして、行きたかったんですが申し訳ないのでここで失礼します。」
など、やんわり断りましょう。

また、今度会った時に二次会に参加出来なかった事の謝罪の言葉も忘れずに!

まとめ

飲み会に参加したくない新人さんは多いと思います。

必要最小限の行動をして恥をかくことなく楽しく乗り切りましょう!

今年一年お疲れさまでした(^^)/

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。