3月3日はひな祭りですね^^
今回は、雛人形を飾る日や場所、向きなど疑問に思ったのでご紹介したいと思います!
雛人形っていつからいつまで飾る?
雛人形の準備が出来て、いざ飾るぞ~と思っても、
「あれ??いつ飾ればいいの?!」
と最初は疑問に思ってしまう方も多いと思います。
一般的に雛人形を飾る時期は、早くても節分の後の立春からと言われています。
とはいっても地域によっては飾る時期が多少違う場合もありますので、地域の方に聞いてみるのもありかもしれませんね^^
でも遅くても1週間前には飾りましょうね!!
一夜飾りはよくないのでそれは避けましょう!
また、いつまで飾ればいいのかですが、よく
「3月3日が過ぎたら出来るだけ早く片づけないと婚期が遅れる」
といいますよね!
でも、この根拠は子どもに後片付けは早くするものという事を教える為だということは知っていました?
ですが、雛人形を傷めないためにも早めに片付けることをお勧めします。
また、出来るだけ天気のいい晴れた日に片付けた方がいいでしょう^^
雛人形の飾る場所とは
特にどこに飾らなければいけないといったことはないようです。
でも、雛人形に見守っていただきたいということから一番長い時間いるリビングなどに置くご家庭が多いです^^
また、玄関は風水的によくないとされているようです^^;
玄関に人形を置くと、いい運気を人形が吸ってしまうそうなんです!
風水なんて信じてないわーという方も、湿気や直射日光は避けましょう。
あとは、あまり人が出入りしない部屋は雛人形が寂しがってしまうのであまりおすすめしませんね^^;
雛人形の飾る向きとは
飾る部屋は決まったとして、向きはどうすればいいのか!?
縁起物なのできちんとした飾りたい気持ち、よーく分かります^^
雛人形は、特に決まりはありませんが、神棚と同じ南向きや東向きに置いているご家庭が多いようです。
でも、部屋の構造もありますので飾りやすい向きでいいと思います^^
その際、湿気の多い場所や直射日光が当たる場所なんかは避けた方がいいですね!
また、直接暖房器具の風が当たる場所も避けましょう!
まとめ
飾る場所や日は決まりましたか??
楽しいひな祭りになるといいですね^^