3月3日はひな祭りですね^^
今回は、ひな祭りについて、子どもに説明するポイントやいつから飾ればいいか、当日することをまとめました。
実は、あまり意味を知らない人も多いと思いますので、子どもにきちんと説明するためにも、是非参考になさってください^^
ひな祭りの意味とは?子供向けに紹介
まず、ひな祭りの意味について紹介したいと思います。
もともと、中国には節句(季節の節目となる日)に川で身を清めて災いや邪気を払う風習がありました。
これが、いつからか日本に伝わって、自分の災いを人形に身代わりになってもらい川に流すようになったといわれています。
この頃、女の子の間で流行っていた遊びが、紙の人形で着せ替えなどやおままごとをする「ひいな遊び」。
この「ひいな遊び」と人形を川に流して災いや邪気を払う風習と「ひいな遊び」が合わさってひな祭りになったと言われているんです。
ひな祭りはもとは、人形に願いをこめて川に流していたのですが、ある時代から人形を川に流すと、川が汚れてしまうといった理由から川に流すのをやめて、飾るようになったといわれています。
そして、時代の流れと共に、今は、女の子の成長を願い祝う日としてひな祭りとなったのですね^^
それでは、子ども向けに話す場合、どのように説明すれば分かってくれるでしょうか^^;
この由来をそのまま説明するにはちょっと説明する親も混乱してしまいますよね^^;
なので、子供には簡単に分かりやすく説明しましょう。
我が家では、
昔は、紙の人形を嫌な事を人形に身代わりになってもらって川に流していたんだって。
でも、川に流していたら川が汚れちゃうよね。
だから、今はおうちに飾って○○ちゃんが元気で幸せに大きく育ちますようにって飾るようになったんだよ。
と話しています。
もっと小さいうちは、○○ちゃんを守ってくれるお人形だよ~と話してみるのもいいかもしれませんね^^
ひな祭りの飾りはいつから飾る?
雛人形を飾る時期は、一般的に節分のあとの立春から飾り始めるとされています。
でも、地域によっては、お正月の松の内(1月8日)が過ぎたら飾る場合などもあるようです。
気になるようでしたら、ご両親に聞いて教えてもらいましょう。
六曜で日がいい日に飾るのも縁起がいいです^^
ひな祭りにすることとは
ひな祭りの目的は、女の子の健やかな成長を祈ってお祝いすることです。
当日は、家族で料理やお酒などで楽しみながら娘の成長をお祝いしましょう。
定番の料理は、ちらし寿司ですね^^
あとは、ハマグリのお吸い物やひなあられなどひな祭りにちなんだ料理を出すのもいいですね^^