12月になりました。
もうすぐクリスマスですね(^^)/
お子様を持つ親ですとこの時期プレゼント何が欲しいのかリサーチしたり買いに行ったり
何かと忙しい物です!
また、子供の喜ぶ顔って何回見ても幸せな気持ちになりますよね!
そんな子供のために今年はちょっと違ったやり方をしてみませんか?
クリスマスプレゼントを子供に渡すのにいい渡し方を紹介!
皆さんのご家庭にもツリーはありますか??
我が家も今年頑張って出しました!
ツリーを出すと一気にクリスマスムードになってなんだかテンションも上がりますよね(^_-)-☆
そこで、部屋にツリーがあるご家庭では、ツリーの周りに飾りのように(100円ショップなどに売っている)プレゼントの空箱をいっぱい前もって置いておきましょう!
そして次の日の朝、本物のプレゼントをそこに紛れ込ませてしまってはどうでしょうか?
あとは、宝探しのようにヒントを書いた紙を当日枕元にでも置いておきます!
そのヒントをもとにプレゼントを探していくなんていうやり方も楽しいと思いますよ!
枕元も断然多いですが、置いているところを見られたり、夜中何かの拍子に起きて
しまったら起きて興奮してしまうのでちょっと要注意だったりしますので、ぜひ試してみてくださいね!
クリスマスプレゼントを子供にバレずに出来る隠し場所とは?
子供がだんだん大きくなってくると、前もって買っておいたプレゼントが見つかってしまう可能性もありますよね!
小さいプレゼントならまだしも、大きくなってくると隠すのに一苦労です。
(実際、我が家では見つかってしまったこともありました。どうにか誤魔化しましたが…汗)
ここで、プレゼントの隠し場所でいい案を紹介したいと思います!
まずは、衣装ケースです!中身が見えないように実際周りに洋服などを敷き詰めればなお良しですね!子供からは絶対バレないはずです!
次に、車のトランクの中。家の中でかくれんぼをよくするご家庭では家以外の場所を推薦します!
実家が近くならそこで預かってもらうなどしてもよさそうですね。
あと配達日指定でネットでプレゼントを購入して配達してもらう事も可能ですよ!
ただ、宅配便だと届いてから出したりするのに子供と四六時中一緒だとちょっとキツイかもしれません。
クリスマスプレゼントは何歳まであげるべき?
「ねぇ、サンタって本当はいないんでしょう?!」
「サンタってパパだよね?」
また、枕元にプレゼントを置くスタイルで渡しているご家庭で、枕元にそっと置いたら、寝ているはずの子供と目があった・・・
など、サンタ=親という事がバレる時期というのはいつかはあるはずです。
果たして、クリスマスプレゼントはいつまであげればいいのでしょうか。
実際統計を取ってみると子供がいらないというまではあげるべきという意見が大多数でした。というと、プレゼントが欲しくない子なんていないでしょうからずっと続きそうですね??汗
だけど、子供が大きくなって、そこから親とプレゼント交換なんて素敵じゃないでしょうか。
また、サンタの存在に気づいて、これを機に辞めたい。なんて親もいるかもしれません。
キリよく辞めたい人は小学生までや10歳までなどという意見も結構ありましたよ!
要は、その家庭によってさまざまです!
自分の家庭のスタイルにあった辞め方を推薦します( *´艸`)
サンタの正体を知る年齢は平均して5・6歳。早くても3・4歳頃。遅くても小学生
といわれています。(中には大人になってからという人もいるかもしれませんが…)
子供に、サンタって本当はいないんでしょう?!パパなんでしょう?!などなど突っ込まれた時には、
「サンタは本当にいるけど、忙しいからサンタに変わってパパママがプレゼント
をあげているんだよ。」
こう答えてあげるのもいいんではないでしょうか。
まとめ
親の気持ちがこもっていれば子供は幸せです!
色々なやり方がありますが、ご家庭にあったやり方でぜひご参考にしていただけたらと思います!
今年も子供の笑顔楽しみですね!!