寒中見舞いとは?寒中見舞いの時期いつからいつまで?喪中の文例紹介

寒中見舞いという言葉は聞いたことあると思いますが、どういう意味があるとかどういった理由から出せばいいのか知らない人も多いと思います。

今日は、そんな寒中見舞いについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは、昔からある日本の慣習で二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの一年で一番寒い時期に相手の健康を気遣って出す手紙です。

また

・年賀状を頂いたけど松の内までに返せなかった場合

・自分の喪中を知らずに送られてきた年賀状に対し、相手に喪中の報告をする場合

・喪中はがきを頂いた方へ年頭のご挨拶をする場合

・喪中はがきが届いたが、もうすでに年賀状を出してしまっていた場合相手へのお詫びとお悔やみを言葉にして送る場合

などにも寒中見舞いを使います。

結婚・出産・引っ越しなどのお知らせもこのタイミングで送ることも可能です^^

このように寒中見舞いといっても様々な理由から使うことが出来ます。

スポンサーリンク

年賀状の返答や喪中で年賀状が出せない場合の代用としても使います。

寒中見舞いの時期とは?いつからいつまで?

一年で一番寒い時期に相手を気遣って出す寒中見舞いです。

寒中見舞いは、松の内(1月7日)があけてから、立春(2月4日頃)までに出すようにします。

立春(2月4日頃)を超えてしまうと余寒見舞いといって名前が変わってしまうので出す時期はきちんと間に合うようにしましょうね!

喪中の寒中見舞いの文例紹介

ここで喪中の場合の寒中見舞いの文例をいくつか紹介したいと思います。

<文例1>
寒中お見舞い申し上げます
寒さはこれからが本番ですが、皆様にはお変わりごさいませんか
(故人 続柄)の喪中のため年始のご挨拶を差し控え 失礼いたしましたが今年もなにとぞよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます

<文例2>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました
ご通知が遅れましたことお詫び申し上げます
まだまだ寒い日が続きますので
風邪など召されませぬようご自愛ください
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

<文例3>
酷寒のみぎり 皆様いかがお過ごしでしょうか
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご挨拶が遅れ申し訳ございませんでした
本年もどうぞよろしくお願いいたします

まとめ

寒中見舞いといっても、様々な使用例があります。

今回は、喪中を例にあげました。

是非参考になさってくだされば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。