七草粥 簡単な由来と作り方 子供でも大丈夫 合うおかずも紹介

昔からある七草粥。

なんで七草なんだろう?食べる意味は?

今日は七草粥についてご紹介します^^

スポンサーリンク

七草粥 簡単に由来を説明します

お正月が明ける1月7日、七草粥を食べる日ですね。

「七草粥って何?」

「なんで1月7日に食べるの?」

子供は何でも疑問に思います。

そんな時きちんと分かりやすく説明したいですね^^

まず、七草粥とは、中国から平安時代くらいに伝わったもので、七種類の若菜を入れたおかゆのことですね。

この七草には不足しがちな栄養を補う効能もあると言われています。

入っている七草は、

①せり…胃腸を強くしてくれます。

②ごぎょう…咳などを鎮めてくれます。

③ほとけのざ…胃腸を強くしてくれます。

④すずな…カブの事です。ビタミンが豊富です。

⑤なずな…ペンペングサとも言われています。肝機能を整えてくれます。

⑥はこべら…目や腹痛にいいとされています。

⑦すずしろ…大根の事です。消化によく風邪予防にいいです。

スポンサーリンク

一つ一つとても体にいい働きをしてくれてますね^^

子供には、歌にしたり、頭文字を取って「せごほすなはす」で覚えたりクイズにしたりして覚えてもらうのも楽しいのではないでしょうか^^

1月7日に食べる理由は、お正月で疲れた胃を休めて、栄養を補うという意味があります。

また、七草粥を食べると邪気を払ってその年を無病で過ごせるといわれています^^

七草粥の作り方 子供でも大丈夫!

七草は子供だと苦味があるため少し食べにくいかもしれませんね^^;

せっかく作っても残されてしまうともったいないです。

そんな時は、七草粥に少しアレンジをつけて食べやすくしてみましょう。

おすすめは、

<雑炊>
まず雑炊を作って、七草を散らします。美味しいですよ~^^

<中華がゆ>
中華だしで味付けをするだけでだいぶ食べやすくなります!

<リゾット>
コンソメやバターで味付けして洋風にアレンジも変わってていいですね!

七草粥に合うおかずとは

上記で紹介したものだけでも十分美味しいですが、おかずも欲しいと思っている方はおかずも用意しましょう。

シンプルに七草粥なら煮魚や焼き魚が合うと思います^^

中華がゆならばそれに合わせて、春巻きやシュウマイや餃子はいかがでしょうか?

お肉などもいいですが、本来胃を休めたりする意味もあるので今日は少しヘルシーにしてみたほうがいいかもしれませんね^^

まとめ

自分ももちろん子供も意味が分かると一段と美味しく食べられると思います^^

中に入っている具を、

「これは何かな?」

と聞いてどんな効果があるかなど教えてあげると、覚えてくれるでしょう^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。