お正月によく目にする鏡餅。
今日はそんな鏡餅についてご紹介したいと思います^^
スポンサーリンク
鏡餅の意味とは
正月飾りは、歳神様をお迎えする準備として飾る意味をそれぞれ持っています。
鏡餅は、歳神様を迎えるためのお供物なんです。
鏡餅は丸い形が2つありますね。それは、丸い形=円満を2つ重ねる=重ね重ねという意味で円満に年を重ねるということを表しています。
また、鏡餅にはお正月の間歳神様が宿ると言われています。
この鏡餅を鏡開きの日に皆で食べることでそこに宿っている力を分けていただきます。そして、一年の健康や幸を願います。
スポンサーリンク
鏡餅っていつ飾るの?
飾る日は31日(一夜飾り)や29日(苦に繋がる)を避けて飾るのが一般的です。
一番は、末広がりで縁起がいいので28日に飾るご家庭が多いです^^
だいたい、正月飾りは12月26日から28日の間に飾るといいでしょう。
また、浄土真宗など31日に飾るところもあるのでその辺りは、絶対に飾ってはいけない日ということでもなさそうです。
鏡餅の飾る場所はどこ?
床の間があるご家庭では床の間に飾るのが一般的です。
床の間がないご家庭では、リビングやダイニングの棚の上など床の間に見立てて鏡餅を飾るようにするのもいいです^^
また、置く人はいないと思いますがお風呂場やトイレなどには置かないようにしましょう^^
まとめ
気持ちよく歳神様をお迎えしてよい新年を迎えましょう^^
スポンサーリンク