忘年会って絶対参加?会社の忘年会の断り方や途中の抜け方紹介します

忘年会シーズンがやって参りました^^;

実は、私お酒が飲めず飲み会のあの独特な雰囲気も嫌で、忘年会や新年会が大の苦手でした。

飲めないお酒を無理やり飲んだこともあります…

だけど、今思えば無理してすることなんてないんですよね^^;

今日は、そんな忘年会のことについてご紹介したいと思います!

スポンサーリンク
  

忘年会って絶対参加しなければいけない?

忘年会は絶対参加しなければいけないわけではありません。

しかし、ほとんどの人が参加しますし、毎回不参加だと良い顔はされません…

けれど昔ほど重要性はなくなってきている気はします。

段々と時代の流れで忘年会や新年会がなくなってくれるのを期待しましょう^^;

飲みたい人は勝手に飲んでくれ~って感じですね^^;

ただ、飲み会の席になるといつも怖い上司が優しかったり、酔っぱらっているせいか「え?こんなキャラだったの?!」と色々な発見もあります。

また、飲み会で距離が縮まることもよくあります。

絶対参加ではないけれど、行かなければいけない雰囲気なら、上司と距離を縮めるいい機会と思って頑張って乗り越えてください^^;

会社の忘年会の断り方

しかし、絶対行きたくない!

スポンサーリンク

去年は参加したから今年はどうにか回避したい!!

そんな方もいらっしゃるでしょう。

そんな時角の立たない・嘘だとバレない断り方を紹介します。

<体調不良>
しかし、これは事前の出欠確認では出席で出して当日欠席という流れですので少々迷惑がかかります^^;

また、当日だとなんだか嘘っぽくなりかねないので、2~3日前から体調不良を装うほうがいいです^^;

<他の予定>
友人の結婚式に参加(遠方)や、前もって旅行の計画を立ててしまう。

<身内>
身内の誰かが病気など。
間違っても亡くなったという事は言わないこと!
バレます( ;∀;)

忘年会 途中で抜ける場合 抜け方は?

断りたいけど、断る勇気がない方もいると思います。

そういう方は、とりあえず参加して途中で抜けるのもありかと思います。

では、どうやって抜けるのか?

<体調不良>
とりあえず参加はしますが、途中で具合が悪くなったといって帰るパターンです。

<連絡が入った>
家族から連絡が入り、家族の誰かが調子が悪いということで帰るパターンです。

頑張って参加して早々帰るというのもいいと思います。

まとめ

毎年欠席は正直嘘だとバレるので、とりあえず頑張って参加して途中で帰るのもありだと思います!

この時間は苦痛ですが、数時間(長く感じますが…)頑張りましょう^^;

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。