毎年この時期になると、お歳暮の事を考えると思います。
しかし、実はお歳暮自体最初から送らないようにしようとお互い話し合って出さないところも多いです。
では、すでにやり取りをしている場合は、やめる時どうすればいいのか?
今日は、そんなお歳暮のやめ方について紹介したいと思います。
お歳暮をやめるタイミングは?
毎年お歳暮・お中元のやり取りをしていると、なかなかやめるタイミングが難しいと思います。
突然、パタッと贈らないと相手に心配をかけてしまいますし。なんか、失礼な気もしますね^^;
かといってこれからもずっとこのやりとりを続けていくというのは、正直もういいかなと考えている方多いんじゃないでしょうか?
では、お歳暮をやめるのにはどのようにすればいいのでしょう?
先ほど、突然パタッと贈らないのは少し失礼だということをお話致しました。
この突然贈らないというところを、徐々に贈らないという風にしてみましょう^^
例えば、お歳暮・お中元はどっちも贈っていらっしゃると思います。
なので、最初にお中元を贈るのをやめてみる方法です。
その際、お中元なら暑気見舞いを送ることです。
お歳暮をやめるのでしたら、寒中見舞いや年賀状できちんとご挨拶すること!
そして、最初にお中元をやめる方がいいですね。お歳暮は今年一年のご挨拶なので!
品物ではなく書面なら続けられそうではないですか^^?
何も一切送るのをやめるわけではなく、挨拶は送ったほうがいいでしょう^^
お歳暮をやめる時手紙で伝えてもいい?
お歳暮をやめる時、きちんと手紙でお伝えした方がいいのでは?と心配する方もいらっしゃいます。
しかし、これはわざわざ送らなくてもいいです。
自然と流れを変えていく。(贈り物の回数を減らしていく)
こちらの方が相手にも気を使わせない方法になります。
どうしても、手紙を送りたい場合は送っても失礼ではないですよ^^
お歳暮をやめる時のマナーとは
正式なマナーというのはありません。
相手を嫌な気持ちにさせない事が重要ですね^^
なので、最後のお歳暮に一言メッセージを添えたりすればなおいいのではいでしょうか?
あとは、品物ではなく書面でのやり取り(年賀状や暑気・寒中見舞い等)は代わって送るようにしましょう^^
まとめ
お中元・お歳暮のやり取りは感謝の気持ちを伝えるものです。
虚礼でやり取りをするのは意味がない物になってしまいます。
品物ではなく、書面でも感謝の気持ちが伝われば特に今は気にしなくても大丈夫ですよ^^