喪中の期間と初詣  また新年のおみくじはひいても大丈夫?

もうすぐ新年を迎えます。

今年も初詣を考えている方もいらっしゃるでしょう。

しかし、喪中の場合、いつもと一緒でも大丈夫なのか?気になるところだと思います。

今日はそんな疑問に答えたいと思います。

スポンサーリンク

喪中の期間はいつまで?

近親者が亡くなると、一般に身を慎む期間に入ります。
期間は2つあって、
忌中(きちゅう)…故人の為に祈りを捧げる期間です。この期間は 一般的に四十九日法要までになります。
神道では故人との関係で最大50日になります。

喪中…故人をしのぶ期間です。この期間中は、慶事などは控えましょう。一般的には一年間になります。一周忌をもって喪明けになります。

昔は、故人との関係で喪中の期間が異なる法律がありました。それが下記になります。

配偶者・父母…12~13ヶ月
子供…3~12ヶ月
兄弟姉妹…3~6ヶ月
祖父母…3~6ヶ月

しかし、現在は、そのような決まりはなく一般的には12~13ヶ月が喪中とするのが一般的になっています。

喪中 初詣は行っても大丈夫?

今年は喪中だから初詣は控えようと考える人は多いと思います。

スポンサーリンク

しかし、喪中だからといって絶対初詣を控えなきゃいけないという決まりはありません。

神社への初詣は、一般的には忌中の間は遠慮したほうがよさそうです。(忌中とは、先ほども説明しましたが四十九日(50日の場合も有))

ただ、お寺への初詣は、喪中でも忌中でも構わないという考えなんですって。

なぜ、神社とお寺とではこのような違いが出るのか!?

それは実は、「死」の考えが双方で違うからなんです。

神社では「死」をケガレとしてとらえ、お寺ではそのような考えはありません。

また、その神社やお寺によって考えも多少違う場合もあるかもしれません。
もし、迷った場合は行く予定のところに聞いてみるのもありだと思いますよ^^

喪中で新年のおみくじはひいても大丈夫?

こちらも、初詣の参拝と同じ考えです。

神社は忌中の期間は避けましょう。

あとは問題ない場合が多いです^^

まとめ

喪中になるとやってはいけないことも色々聞きますよね。

だけど本来の意味を知ると実はやってよかった事もありますので是非参考になさってくださいね^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。