年が明けました。
みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もよい年になるといいですね^^
さて今日は、年末しめ飾りを飾ったかと思いますが、そのしめ飾りの外す日などをご紹介したいと思います!
しめ飾りはいつまで飾る?
しめ飾りは飾ったはいいが、はていつまで飾るのか??
だいたい松の内の7日までが一般的になります。
しかし、松の内というのが住んでいる地域によって違うんです。
関東では7日までですが、関西では15日までとされているようです。
また、地域によっては20日までというところもあるみたいなので、詳しくは、長く住んでいる人に聞いてみるのもいいでしょうね^^
お正月のしめ飾り 使い回しはしていいの?
しめ飾りは、使い回しはせず、毎年新しい物を用意しましょう。
なぜかというと、しめ飾りは処分する時、神様を送り返すという意味があるからなんです。
なので、毎年新しい物を用意しましょうね^^
しめ飾りの処分方法はどうする?
しめ飾りの処分方法ですが、1番いいのはどんと焼きに出す方法です。
地域によって異なりますが、だいたい1月7日から15日に神社や寺院で行われるのでチェックしてみてください!
また、どんと焼きの日当日に行かなくても預かってくれるところも多いです^^
ゴミに出す場合も、塩でお清めしてから新聞紙などにくるんでからゴミに出せばいいそうです。
また、普通のゴミとは別の袋で出す方がいいとされているようです。
しめ飾りについているもので燃えるゴミに分別されないようなものがついていたら、きちんと分別してから捨てましょう^^
まとめ
最近は、あまりこのような事で細かく気にしないご家庭も増えてきていると思います。
ですが昔から伝わる風習なので、大事にしていきたいですね^^