お正月のしめ飾りの意味といつから飾るか紹介 おしゃれな物なら楽天で

もうすぐ年末も近づいてきました。

皆さん、しめ飾りの準備は出来ましたか?

実は、しめ飾りには色々決まりがあるんですよ~。

今日はそんなしめ飾りについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お正月のしめ飾りの意味とは?

しめ縄というのは、神様を迎えるのに神聖な場所であるという事を示す意味があります。
しめ縄が神様と私たちのこの世の境界線になり、不浄なものが入らないようにする役目があるんです。

そのしめ縄に縁起物を飾ったのがしめ飾りです。

自分の家の玄関に飾って、ここが年神様をお迎えするのにふさわしい場所ですよというのを示すために始まったようです^^

お正月のしめ飾り いつから飾る?

お正月のしめ飾りは、いつ飾ってもいいと思われがちですが、実は、飾ってはいけないとされている日もあるので注意が必要です。

一般的には12月13日からになります。

この日は、煤払いといって年末の大掃除が行われる日とされてきました。
なので綺麗になったら飾りましょうということからだいたい早くてこの日から飾るといいとされています。

しかし、あまり13日以降すぐに飾っているお宅は拝見しないのが現状です^^;

最近は、クリスマスが終わったくらいに飾るご家庭が多いです。

また、飾らない方がいいとされている日もあります。

12月29日…二重苦や苦にかけて縁起が悪い日とされている。
12月31日…この日は一夜飾りと言われていて、神様に失礼とされている。

スポンサーリンク

この2日間はこのような意味合いもあるため避けられてきました。

年末バタバタしないように準備が必要ですね^^

しめ飾り おしゃれな物なら楽天がおすすめ

最近は、おしゃれでかわいいしめ飾りもいっぱい出てきました。

そんな中、私がおすすめしたいしめ飾りを紹介したいと思います^^

最近は、可愛らしいしめ飾りもいっぱいあります^^

選ぶのも楽しいですね^^

まとめ

毎年なんとなく飾っていたと思いますが、しめ飾りにはこんな意味があったんですね。

しめ縄についている縁起物にも様々なものがあるので是非この機会にじっくり観察してみてくださいね^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。